大学で学ぶ3日目(^o^)♪
ある学生さんの案。。。
- 「A君が降りたところで1200円だから→4人でワリカンして300円というところは同じです(^o^)」
- 「次、B君の家まではプラス300円なので→3人でワリカンして各自100円プラス(^o^)」
- 「C君のところまではさらにプラス2100円なので→2人で割ったらプラス1050円で(^o^)」
- 「残りはD君が払います(^o^)」
これを整理したら?
- A君・・・300円
- B君・・・300+100=400円
- C君・・・400+1050=1750円
- D君・・・5100円-(300+400+1750)=2650円
ということです。もしかして?自称構造屋さんも最初はこういう風に計算しようと思ってて、ワタシがツッコミを入れたから先日の「別解」になってしまったのかもです(^_^;)どうもすみませんm(_ _)m
で、先日の自称構造屋さんのハナシ
http://shimadaboki.way-nifty.com/blog/2012/04/o-4ad1.html
と今日のハナシを比べると?計算方法は違いますが「結果」はわりと似ています(^o^)教科書の解答例と比べてみると?どうもワタシの計算だけが、ちと違うみたいです(^_^;)
ここでのベンキョーで大切なことは、「どれが正解か(-_-)?」ではなくて
「ワリカン方法によって→結果は変わってくる(^_^;)」
っていうことです。「タクシー代を4人でワリカンする」というときに、同じメンバーで引っ越しもしてないのに→計算方法を変えると→各自の負担額は劇的に(?)変わる!!のです(>_<)
原価70円のおにぎりを100円で売りたいとき、おにぎりの‘ワリカン負担分’が変わると?→原価は71円になるかもしれません。今までは「おにぎり1個売れるたびに30円儲かる(*^_^*)」と思っていたのが→実は29円しか儲かってないし→1円の間違いが→年間1億個だったりすると?→1億円の勘違いになります。こうなってくると「誤差」では済まされません(T_T)
タクシー代の例題については
- 指示があるときは→その通りの計算が出来る(^o^)
- 他人の別解については→その計算方法を理解する(^o^)
- 自分が思うベストアンサーと他人の意見が違うときには→議論することが出来る(^o^)
こんなカンジで段々とレベルアップしていきたいと思います(*^_^*)今日のところもしっかりと復習しておいてくださいm(_ _)m
« 3日間プライベートレッスンでがんばるボキ(笑)。 | トップページ | 次回配布予定のプリント(^o^) »