西向くワンワン(*^_^*)
今日はガッコの授業で、学生さんにいいことを教わりました(*^_^*)
- (ワークブックの点検中)
- 「あれっ(^_^;)?」「西向くワンワンって何(^_^;)?」
- 「西向くサムライ(小の月を覚えるやつ)のことです(^o^)」「ウチの弟の世代では、『西向くワンワン』って習ってるそうです(^o^)」「カワイイですよね(^o^)」
- 「へぇ~(^o^)」「ワンワンって…(^o^)」「11月やし、ワンワンでええんかぁ(^o^)」「なるほど(^o^)」
「西向くワンワン」何かメッチャ気に入りました(笑)。時代は変わりますね~(^o^)
あと、「小の月」「大の月」を覚えるための新しい学説(?)もありました。
- 上半期(1~7月)・・・奇数月が「大の月」
- 下半期(8~12月)・・・偶数月が「大の月」
本人曰く「7月を上半期に入れてもええのか?っていうのはありますが、今までこれで覚えてました(^o^)」とのこと。なるほど覚えやすいです♪
もう一つ、「2・4・6・9・11」を覚えるために素因数分解(^_^;)?
- 2月
- 2×2=4月
- 3×2=6月
- 3×3=9月
- 3×3+2=11月(…やったかな?)
って覚えてる子も(笑)。一瞬「へっ(^_^;)?」ってカンジですが、ワタシ的にはこの発想、メッチャ共感しますw
学生さんたち、「大の月=31日まで」とか「小の月=30日まで」って覚えてる子も意外と多くて心配です(^_^;) 2月30日はありません。2月は28日か29日まで。今はあんまり書類に日付を書き込むことはないかもですが、ぜひ社会人になるまでにはアタマに叩き込んでくださいm(_ _)m
今日はガッコの後に用事があって、昭和語(?)でいう「ベルサッサ」で帰ってきました。2限目終了が12:15なのに、ガッコ前12:25発のバスに乗車♪みなさんのご協力があっての結果です。ありがとうございましたm(_ _)m